「なんかAIと話すの疲れたな…」ってときに読んでほしい話。―DMNという脳のチカラ

未分類

AIと会話するのが日常になった今、「ちょっと疲れる」「便利だけど、なんか虚しい」という感覚を抱いたことはありませんか?

それ、もしかすると「脳のネットワークのバランス」が崩れているのかもしれません。
今回は、デフォルトモード・ネットワーク(DMN)という脳の仕組みを手がかりに、「AIと上手に付き合う方法」を考えてみます。


🧠 DMNってなに?

DMNは、私たちが“何もしていないとき”に動き出す脳のネットワーク。

  • 一人でぼーっと考えごとしてるとき
  • 昔の恥ずかしい出来事を思い出したとき
  • 将来をふんわり思い描いているとき
  • 誰かの気持ちを想像してるとき
  • 「あれ、これって社会の仕組みの問題じゃ…?」って気づいたとき

…つまり、心が自由に旅してるときの脳のモードなんです。


🤖 AIと話すとどうなるの?

AIとのやり取りって、基本「目的ありき」ですよね。

  • 「〇〇って何?」→ 教えてくれる
  • 「この文章、要約して」→ 要約される
  • 「このコード、バグ直して」→ 修正される

このとき働いてるのは、「タスク・ポジティブ・ネットワーク(TPN)」という、集中・処理型の脳。

AIを使えば使うほど、“ぼーっと考える時間”が減っていくんです。


😵 DMNが動かないと、どうなるの?

  • 「最近ひらめきが減った気がする」
  • 「ひとりで考えるのがしんどい」
  • 「ずっとAIと話してるのに、どこか孤独」
  • 「言われたことはできるけど、自分の意見がない気がする…」

こう感じたら、DMNの出番が減ってるサインかもしれません。


🌿 DMNを“取り戻す”と、AIの使い方が変わる

DMNを意識して使うようになると…

✅ 質の高い問いが立てられるようになる

→ 「自分はなぜこれを知りたいんだろう?」と内省できるようになる

✅ 自分の考えを持てるようになる

→ AIの答えをそのまま飲み込まず、「私はこう思う」が持てるように

✅ AIが“思考の相棒”になる

→ 単なる便利ツールじゃなく、自分の頭のなかを深掘りするパートナーになる


🔁 すぐできる!DMNモードの取り戻し方

  • 5分だけ、あえて「なにもしない時間」をとる
  • AIに聞く前に、まず自分で考えてみる時間を設ける
  • 散歩、お風呂、空を見上げる ―自然の中でぼーっとする
  • 「なぜこれが気になったんだろう?」と問い直してみる
  • AIとのやり取りの後、ひとりで余韻を味わう時間を持つ

✍️ おわりに|あなたの“問い”はどこから来ていますか?

AIは、すぐに答えてくれる。とても便利です。
でも、「その問い」を持つのはあなた自身。

DMNという脳の“ひとりごとモード”を大事にすれば、
AIはもっと信頼できる相棒になってくれるはずです。


「あなたはいま、どんなことに“モヤモヤ”していますか?」
その感覚こそが、AIとの対話をもっと豊かにしてくれる入口になるかもしれません。




コメント

  1. gero1919gero より:

    こんにちは

タイトルとURLをコピーしました